朝食と「幸せ度」の関係

日常食の担い手である吉野家は、安心健康で豊かな食事を提供することは重要な社会価値と考え、栄養機能分野を研究しているプロフェッショナルを外部から招聘し、「食べることで健康を目指す」機能性表示商品や特定保健用商品の開発に取り組むなど、調査実施を通して健康に関するエビデンスの蓄積およびマーケティング活動への活用を行っています。

𠮷野家は2022年10月、東北大学ナレッシジキャスト株式会社および株式会社NeU(ニュー)と共同で、20代から60代の働く人1,000人を対象に「朝食習慣と幸せ度・ライフスタイルに関する調査」をインターネットによるアンケート形式で実施しました。東北大学ナレッジキャストは東北大学が100%出資するコンサルティング会社、NeUは同大学と株式会社日立ハイテクが設立した脳科学カンパニーです。

調査結果は、朝食頻度が高い人ほど「幸せ度」が高く、「ポジティブな意識」が強い傾向を示すなど、朝食習慣と「幸せ度」「生活満足度」の相関関係が明確に表れる一方、コロナ禍やスマートフォン使用の長時間化など、ライフスタイルの変化が生じている様子が見られました。毎朝規則正しく、米を主体にして栄養バランスを考慮した朝食を摂ることで、生活の「幸せ度」が高まる可能性が大きいと言えます。

一方、吉野家の『朝定食』は、忙しい朝でも手軽に栄養バランスがとれるよう、和食の基本である「一汁三菜」をテーマとしています。ご飯とみそ汁、おかず3品で構成されるお得で理想的な朝食メニューとなっています。「朝牛セット」含め、一食につきたんぱく質を20g摂取することができます。からだを作り筋肉量の維持や集中力の向上に関係するたんぱく質は朝昼晩まんべんなくとることが効果的であり、吉野家の朝食メニューは1日を活動的に過ごすには適していると言えます

▶︎朝食と「幸せ度」の関係を調査した結果の詳細
https://prd.admin.yoshinoya.com/wp-content/uploads/2023/01/NEWS0130_02.pdf
▶︎吉野家の朝食メニュー
https://www.yoshinoya.com/menu/morningset/